トップページ > 記事閲覧
河野先生エピソード(5)大日本抜刀流 順刀
日時: 2017/11/08(Wed) 00:06
名前: 伝承会事務局
参照:
小生が習った大日本抜刀流は、福井虎雄先生の教えによるもので、
順刀その一、歩み足で真向、大血振るい
順刀その二、継足で真向、横血振るい
というものでした。

この方法は、河野先生の8ミリ「大日本兵法無双直伝英信流居合術」(昭和44年)と同じですので、
当初は福井先生が、河野先生からこのように教わったと思っておりました。

しかしながら、「大日本居合道図譜」によると、順刀は一つのみで、継足で真向、大血振るいとの記載がありましたので、
小生当時の師に尋ねたところ「河野先生が変えられたのではないか」との推測を述べられました。
その時既に河野先生は幽明境を異にされておられましたから、確認する術とてございませんでした。

その後入手した「大日本抜刀法」(昭和15年3月)を確認したところ、やはり大日本居合道図譜と同様でありました。
そもそも、大日本抜刀流とは昭和14年7月頃、大阪武徳会の要請により、河野先生が英信流を元に編成した立ち居合いです。
昭和18年発行の大日本居合道図譜にも、説明が掲載されており、この時点までは大日本抜刀「法」という名称でした。
昭和42年に大日本居合道図譜が再版されるにあたり、河野先生は朱筆を入れ、大日本抜刀「流」と名称を変え、
斬突刀については動作を、「直ちに抜いて正眼に構え刺す」から、「袈裟に抜き付けて、其の後正眼に構え刺す」に変えられたが、
順刀の動作に変更はなかった。

では、何故河野先生の著述内容と映像では違うのか。
その訳をご存知の先生がおられます。河野先生が創立された大阪東研究会の飛松康廣師範です。
8ミリが撮影された昭和44年10月当時、大阪東研究会の会長は飛松先生の師・影山断士先生でした。
8ミリの撮影には、中垣雅司先生及び谷島一雄先生が参加されておられたが、完成後河野先生、中垣先生、谷島先生、
影山先生らで上映会が催されました。

席上、順刀の違いに気付いた先生(おそらく影山先生)が河野先生にお尋ねになられたそうです。
「先生、一本目と二本目わざと変えたのですか。」と。
河野先生は、「いやあ、間違えてしまったんだよ。図譜の方が正しいんだ。でも、みんな知っているから、敢えて取り直さなかったのサ。」
こう話されたあと、河野先生はアッハッハーと大笑いされたそうです。

このお話しを飛松先生は影山先生から伺っておられました。
この8ミリ。居合道形の礼式の場面で、中垣先生が間違う箇所があります。
そこも取り直しが行われておりません。
飛松先生は「この撮影は、時間の制約があって、撮りなおす余裕なんてなかったようです。」とおっしゃっておられました。
小生が仄聞した話では、河野先生の居合映像を残す企画が発生したときに、
河野先生は、昭和42年10月に航空自衛隊居合道部が製作した映像を使うことを提案なされたそうですが、
F井先生が拒まれて、大阪の朝日新聞社で急遽とることになったようだということの様です。

ともあれ、8ミリの【順刀】は、実は間違いだったというのが真相の様です。
記事編集 編集
I am the new one
日時: 2023/11/22(Wed) 15:55
名前: Magnolia
参照: https://evigetir.com/Zeytinburnu-Evden-Eve-ru-om
Amazing quite a lot of valuable material.
記事編集 編集
件名 スレッドをトップへソート
名前
メールアドレス
URL
画像添付


暗証キー
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
コメント

- WEB PATIO -
- @nifty@homepage ver -