トップページ > 記事閲覧
河野先生エピソード(1)早朝稽古
日時: 2012/04/21(Sat) 23:15
名前: 伝承会事務局
参照:
「師と弟子との出会い」
(後藤美基「居合道の理論 英信流後藤派入門」講談社 より抜粋。)
昭和12年2月初旬だったと記憶しているが、大阪の武徳殿で、無双直伝英信流居合道の講習会があった。
その頃の大阪市内の冬は、今の人たちには想像も出来ないほど寒さが厳しかったが、早朝6時から暖房もなにもないダダっ広い道場に稽古着に袴といういでたちで立っていると、足の裏は申すに及ばず、全身に細い針で突刺される様な疼みを感じ、思わず知らず胴ぶるいがこみあげて来るのをどうすることも出来なかった。
ことに居合は剣道と違って運動量が少ない上に、先生が1本抜いて見せて下さる間、こちらは静止してそれを注視しているのだから、いくらやっても身体が温まることがない。したがって、師も弟子も、静止中は足の裏をもう一方の足の脛に押しつけて辛うじて暖をとる動作を交互に繰返しながら、厳寒に耐えつつ講習を受けたものである。
 そうした悪条件のためか、初日12名集まった受講生が2日目には一挙に6名に減り、3日目には私1人となってしまった。
実をいうと私も止めたかった。当時私は都島の鐘紡淀川工場の近くに住んでいたし、そこから武徳殿(現在の天王寺動物園西北角に位置していた)まで市電で30分を要したし、それに間に合うためには、5時前に床を離れなければならなかった。当時は歯科の学校に勤務しながら夜間診療をし、12時過ぎまで働いていた私にとって、こんな生活を一週間も続けることは相当以上の重荷であった。
しかし、先生1人、弟子1人となった今では、もしも私が休んでしまえば、取りも直さずこの私が講習会をつぶしたと言う汚名をひっかぶらなければならない破目に立たされる。それは困る。ままよこうなりゃ破れかぶれで最後まで頑張って見よう。先生だって人間だもの。その内にアホらしゅうなって休みよるかもしれん。そうなったら「ワーイ、先生が講習会つぶしよったァ」と、大手を振って休んでやろう―と頑張って見たが、その先生は一向に休まないままに、とうとう最後までこの最少単位の講習会が続いてしまったのである。
その後、この先生と親しくなって一献汲み交わす様になってからこの時の心情を告白したところが、先生も同じ気持ちで頑張られたと言う事がわかって大笑いしたのである。
これが河野稔先生との出会いの顛末である。
記事編集 編集
件名 スレッドをトップへソート
名前
メールアドレス
URL
画像添付


暗証キー
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
コメント

- WEB PATIO -
- @nifty@homepage ver -