HOME > 居合コラム

居合コラム

居合の歴史、無双直伝英信流の歴史についてまとめました。

01.居合道 早わかりコラム

居合って何?居合道って何?英信流って何?という方へ簡単にご紹介

居合の特徴は「日本刀」を使い、見えない敵を相手に行う武道
居合の起源は戦国時代に生まれた実践的な戦闘術

居合はあらゆる場面における不意の敵の襲撃に対し、直ちに柔軟に応じるための実践的な戦闘術の一種として戦国時代に生まれました。
その語源は相手の不意の襲撃に応じる(=居て合す)武術であること、または常に起立し敵に応じる(=立合い)姿勢の正反対であることだとされています。(註1)

註1 流派により呼称は様々あり「居合せ」「抜刀術」「居相」「鞘の内」と呼ばれていますが、語源は同様であるようです。

林崎甚助源重信によって戦闘術がひとつの武術として確立

戦国時代に各々の戦人が試みていた戦闘術がひとつの武術「居合」または「居合術」として確立したのは戦乱の世 室町時代、羽州出身の林崎甚助源重信(一五四二年(天文十一)~?)という人物によってなされたというのが通説(註2)になっています。
当時は国を存続させるために軍学や兵学が大きく影響していたため、国によってそれぞれ異なる「居合」を確立し、実践されていたと思われます。

註2 居合を確立した人物については林崎公以外にも諸説あります。

殺生のための武術から心身を鍛える業「居合道」へ昇華

戦国時代を経て天下統一がなされた16世紀末、以降200年の間、戦闘のない時代になります。
殺生の手段であった武術から、ひとつの物事を通じ心身を鍛えることにより、人としての生き方や真理の追求、および自己の精神修養のための手段と変貌し、武術を嗜むものとしての心得や作法を学ぶための素養として取り込まれていきました。
ひとつの物事を通じ学び体現することに対し「道」と呼ぶことから「居合」は「居合道」へと昇華しました。

02.無双直伝英信流 早わかりコラム

無双直伝英信流って何?という方へ簡単にご紹介

無双直伝英信流は居合道のなかにあるひとつの流派です

「居合」および「居合道」が確立された当初から、国によってそれぞれ異なる技術を継承していました。
異なる技術を継承する集団のことを「流派」と呼びます。
無双直伝英信流(むそうじきでんえいしんりゅう)は土佐藩(現・高知県)を起源とする居合術です。

無双直伝英信流の沿革を歴代宗家の系譜をもとに説明します

当流派の始祖(註1)は林崎甚助源重信公としています。
流派の概要を歴代宗家の系譜をもとに説明します

註1 無双直伝英信流の始祖について

無双直伝英信流としては、
第20代宗家 河野稔天剣百錬先生 著『無雙直傅英信流居合道』において下記のように述べられています。

足利時代の末期 奥州の住人、林崎甚助源重信が、山形縣楯岡在の林崎明神に参籠し、
神明の加護に依りて抜刀術の精妙を極はめ(干城小傳、武藝小傳依る)称して林崎甚助流又は夢想流ととなへ、我が中興抜刀術の祖となす。

系譜と歴代宗家の説明


1. 居合の源流 誕生

始祖(初代):林崎甚助源重信(天分十一年~没年不詳)
奥州出羽の国 林崎村(現在の山形県村山市楯岡)にて生まれた林崎甚助重信は、父の仇討ちのために林崎明神に参籠し、 戦乱の世 足利時代の末期に、神明の加護によって修練の末に編み出した術が居合の源流といわれています。
林崎公は1560年(永禄三年)仇討ちを果たしたのち、林崎甚助流または夢想流と称して広く伝え、
現代に存在する幾多の流派や分派はこれを基に創始されています。

2. 土佐の地に無双直伝英信流 誕生

正流 第7代:長谷川主税助英信
林崎公を基に居合は広く受け継がれ、中でも長谷川主税助英信は、江戸で万野団衛門慰信貞に林崎流居合を学び、始祖以来の達人と呼ばれました。
林崎流を学んだ後、長谷川公は古伝の業に独創の業を取り入れ「無双直伝英信流(註2)」と改称し、
江戸で研究を大成した後、晩年に帰国した土佐にて研究成果を盛んに広めました。
(註2)別称:長谷川英信流、長谷川流、英信流とも呼ばれています。

3. 分流化による二大流派 谷村派・下村派 盛隆

正流 第11代 大黒元衛門清勝
長谷川主税英信以降、無双直伝英信流は土佐の地において広く伝承され、大黒元衛門清勝の時代には、各人の研究により幾多の分流が生み出されました。
その中でも幕末には、のちの現代における英信流の二大流派、谷村亀之丞による谷村派、下村茂市による下村派(後の無双神伝英信流)が生まれたのもこの時期です。

4. 技法の整理統合・改新 正流

正流 第17代 大江正路子敬
大江正路子敬は、下村派の下村茂市に学んだ後に、谷村派の第16代 後藤孫兵衛正亮に師事した後、大森流居合(註3)との統一と独創の業を取り入れ、英信流の技法の改新を行いました。
また、伝承形式も従来の藩内の限られた者の間で業を伝える一子相伝形式を改め、
希望する者があれば居住地や人数を問わず伝える講習会形式によって、無双直伝英信流は土佐以外の地にも広く伝えられるきっかけにとなりました。 後の第18代 穂岐山波雄の師。
(註3)当流の正座の業は本来、大森流と呼ばれる形で第9代 林六太夫守政の始、大森六左衛門が眞影流の5本の形より案出したもの。

5. 土佐の御留流を外部に伝承 専門組織「八重垣会」創立の発端

正流 第18代 穂岐山波雄
剣道師範の大江正路子敬より継承し、土佐の地に限らず日本各地で講習会形式による業の指導に尽力した結果、人柄と丁寧な教え方により居合に興味を持つ者が増え、
大阪での講習会を発端に英信流を学ぶ為の独自の組織作りの声があがるまでとなり、
穂岐山波雄を機に、武徳会大阪支部による居合道専門組織「大日本居合道八重垣会」創立されます。

6. 英信流の道灯を土佐から大阪の地へ託す

正流 第19代 福井春政
急逝した穂岐山波雄より第19代を継承し各地の講習会の指導およびに「大日本居合道八重垣会」の創立に尽力するものの、居合の興隆の最中に敗戦。
敗戦後の刀狩りなどの世相も受け、道志や居合を取り巻く環境も一変していく状況を慮り、
道灯を絶やさないために、英信流を土佐から別の地へ託すことを考え、
そこで土佐内外からも信頼篤く、親交のあった大阪の河野稔に託す決断を下します。

7. 大阪の地に継承 全国への普及、現代への礎を築く

正流 第20代 河野稔天剣百錬
第18代 穂岐山波雄に大阪の講習会より師事し、居合愛好家の組織「大日本居合道八重垣会」創立メンバーの1人。
穂岐山を経て第19代 福井春政にも師事し、その間にも居合の教本を著し、大阪の地に英信流を普及させるきっかけとなりました。
並々ならぬ勤勉さと幼い頃から培った刀剣、骨董などに関する知識、その人柄により土佐ならびに大阪の人々から信頼を得て敗戦後、福井春政より英信流を託され、第20代を継承。
戦後は英信流の更なる普及、洗練に尽力しました。
敗戦後の世相を受ける武道に対し、その精神を伝える為「全日本居合道連盟」を発足し、流派を超えた居合道組織を結成しました。
現代に続く組織化の礎を気づき、一子相伝を基本とする武術を著した居合教本の精度は高く、今もなお高く評価されています。

コラム03.居合の始祖 林崎甚助重信 家伝の宝刀「信国」

居合の始祖 林崎甚助重信公が携帯していた刀「信国(のぶくに)」。
信国の刀図とともに林崎甚助重信公の軌跡を記す文献を振り返ってみました。


「信国」図(出典 仙台市博物館収蔵資料目録Ⅶ)

林崎甚助重信公の軌跡
(尾花沢市歴史文化専門員 梅津保一氏著「釜ヶ澤大明神についてより」一部引用

”林崎甚助(はやしざきじんすけ)
一五四二年(天文十一)~?。居合(抜刀術ともいう)の祖。羽州村山郡楯岡在林崎村(現村山市大字林崎)に生まれる。 幼名を民治丸といい、父浅野数馬の仇(あだ)を討つために幼時より剣の修業に励む。一五五六年(弘治二)、林崎明神に百日参籠して抜刀の神伝を授かったという。
一五五九年(永禄二)神夢想林崎流を創始、元服して名を林崎甚助重信と改め、仇討の旅に出る。
一五六一年(永禄四)京で仇を討ち、帰郷し母に孝養を尽くす。翌年、母病死、飄然(ひょうぜん)と剣の旅に出る。時に二十一歳。
一五六五年(永禄八)鹿島に行き天真正神道流の修練に励む。一五九五年(文禄四)から一宮(現埼玉県大宮市)に住し、一五九八年(慶長三)から諸国歴遊の旅に出る。
一六一五年(元和元)武州(埼玉県)川越に門弟高松勘兵衛を訪ねる。翌年、奥州に旅立ち再び帰らず。没年不詳。
江戸時代、甚助の直門や孫弟子によって抜刀術は全国に広まった。
その後、新庄・庄内・秋田・仙台をはじめ遠く江戸・伊勢から林崎甚助を崇敬し林崎明神に参拝、神前で居合を奉納する武士が多くなった。
かくて甚助の偉業を知った村人によって、甚助が神として林崎明神の境内にまつられたのが居合大明神で、文化十二年(一八一五)以前のことといわれている。
一八七四年(明治七)林崎大明神が村社熊野神社となった時に合祀され、村社熊野居合両神社として今日に至っている。
居合は本来立合いに対する語で、居坐して相手に応ずる武技のことである。
居合を基本とする流派は続出したが、その祖は林崎甚助というのが通説である。甚助の生年・事績については確証が乏しく異論が多い。
一般には、吉川英治・小松多門・中山義秀らの作家による作品で親しまれている。

熊野居合両神社(くまのいあいりょうじんじゃ)
村山市林崎字宮地一五六二-九。祭神はイザナギノミコト・スサノオノミコト・林崎重信公。
社伝によれば、八〇七年(大同二)創建。一〇七二年(延久四)現在地に遷座した。
古来、林崎大明神と尊敬され、武人の崇敬が厚く、羽州街道を通る諸藩士は必ず参詣したという。
一八七三年(明治六)村社に列した。
一八七七年(明治十)居合神社が合祀され、一五四二年(天文十一)林崎村に生まれた剣道夢想神伝居合流の始祖林崎甚助重信が合祀、居合道関係者の崇敬が厚い。
重信の家伝の宝刀「信国」が奉納されている。
例祭日は五月一日で、日本一社の林崎居合神社に祀られる居合の始祖林崎甚助重信を敬うとともに、五穀豊穣を祈願する祭り。
例祭では全国からの居合道剣士の奉納演武などが行われている。”

刀工「信国」について

重信公が生きた室町末期までに活動していた刀工で調べた結果、
以下の複数同名の刀工が存在することがわかりました。
山城(京都)、越後(新潟)、相模(神奈川)、豊前(福岡・大分)
林崎甚助重信公がいずれの刀工の刀を携帯していたか当会で調査中のため
ご参考までに国を掲載します。
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご連絡頂ければ幸甚です。

居合コラム04.江戸時代の刀の長さ

Comming Soon...!