HOME > 百錬コラム > コラム01.河野百錬先生の年表

コラム01.河野百錬先生の年表

河野百錬先生のご生涯を年表にまとめました。

文献、河野百錬先生のご高弟であった方々からの調査結果を基に作成しています。
調査結果によってより充実した年表を作成していきたいと思っております。
河野百錬先生にまつわるお話をお持ちの方がいらっしゃいましたらお知らせ頂ければ幸いです。

河野百錬先生の年表
和暦(西暦)   年齢 出来事 (記号: ○河野先生、○居合道史、□その他史実、★当時の文献の閲覧可)
      の背景の史実は、新規追加した箇所
明治31年(1898)
 
2月19日 0歳 ●誕生
大分県日田郡天ケ瀬町杉河内
父 徳市、母 美代の四人兄弟の長男として誕生。
    □選挙運動員の刀剣銃砲の携帯禁止
明治37年(1904)   6歳 □日露戦争 開戦(~1905)
明治40年(1907) 3月13日 9歳 □杉河内大火災
生家および杉河内部落 近隣七十数戸と全山を焼失。

●周囲の人物から多大な影響を受ける
伯父 帆足林治の家に預けられ、古武士の如く厳格な養育を受け、
在学した玖珠郡森高等小学校(※)では陸軍出身 神田影雄先生に師事する。
叔父宅での教育、古典、書画、骨董に詳しい祖父、大和魂のような神田先生の人柄は、 少なからず幼少の河野先生に強く影響をもたらしたと思われる。
また、少年向けの武勇伝を描いた豆本にも親しんだようだ。

※"八幡小学校"という説も有り(末弟の河野勇氏による文書より)

大正元年(1912) 4月 14歳 ●進学先で剣道に入門
小学校を卒業後、大分県立日田農林学校へ進学し
下宿先から学校へ通う生活が始まる。
進学後は剣道に入門し、北村先生に師事する。
北村先生の人柄にも多大な影響を受けたと思われる。
 大正5年(1916)   16歳  □第一次世界大戦 開戦(~1918)
  18歳 ●営林局の職員となる
大分県立日田農林学校を卒業後、広島県の営林局(当時の小林区省)の職員となる。
山林地帯での勤務となるが、竹刀と日本刀を離さず剣道の修練は続く。
末弟の河野勇氏による文書にて、この地で”心気力の三原則、見映観の三法を学んだ”と記されている。
また、当地で親しんだ狩猟は、以降晩年までの趣味となる。 
大正6年(1917)   19歳 徴兵制度により兵役か?
大正7年(1918)   20歳 □スペイン風邪大流行(1919)
大正12年(1923)   26歳 ●大阪府へ移住
勤務先の署長の定年退職・再就職を機に、営林署を退職し、
秋田木材株式会社 大阪支店(※)に勤務。
末弟の河野勇氏による文書にて、”水を得た魚のように市内の各道場に通い、学び、教える”とある。

※河野先生は酒宴の席で秋田音頭の一節を唄っていらしたというエピソード有り。
現在、事業を行っている秋田木材株式会社様は昭和41年創立であるため無関係と思われるが、
”秋田木材”という社名から、秋田杉で有名な秋田県と事業関係があり、習い覚えた可能性有り。

□関東大震災 発生

昭和2年(1927)   29歳 ●父 徳市と父の親友 中山松太郎氏の旅行に随行。
伊勢神宮 参拝、東京、栃木県日光を訪れる。
●無双直伝英信流と出会う
大阪・天王寺にある武徳殿にて開催された剣道大会にて
剣道範士 川崎善三郎に随行した一人が抜く 無双直伝英信流の居合を目の当たりにする。

□金融恐慌

8月   ●大阪で英信流講習会を開催
大坂の剣道範士 志賀矩先生より川崎先生に講習会を依頼し、
同地にて講習会を実現。講師は穂岐山波雄宗家。
講習会以降、穂岐山宗家との書簡のやり取りを行い、居合について知識を深める。 
昭和6年(1931) 5月1日 33歳 ○英信流の研究団体「大日本居合道八重垣会」を発足
初代の顧問を福井春政先生、会長を志賀矩先生として八重垣会を発足。
研究団体の中核として、武徳会大阪支部と共に大阪府警道場、市体育館道場、南海道場などに毎夜通う。
□満州事変 
昭和8年(1933)   35歳 ●「無雙直伝英信流居合術全」刊行
穂岐山宗家に入門してから7年目、八重垣会発足から3年目にして刊行。
四十二本の技法に関する原稿を穂岐山宗家の元に送付。
中西岩樹先生、山本宅治先生を誘い、武徳殿で原稿を読みながら交互に業を抜いてみた。

「あのとき穂岐山はうれしそうに、大阪の河野が講習会をまとめてくれたといっていたが、
三人で抜いたあとに、大江先生の教えがまとまっているな、と話し合った」と
山本宅治先生が戦後に思い出を語っている。
(平成6年2月号収載「居合道八重垣会の誕生」より抜粋)
昭和10年(1935)    37歳 ○第十八代宗家穂岐山波雄先生 御逝去
穂岐山先生の志を継ぎ、福井春政先生が第十九代宗家となる。 
昭和12年(1937) 2月1日 39歳 末弟の河野勇氏による文書にて、”抜刀術の祖 林崎大明神を深く崇拝し、
我が家に祀り道に徹した”とある。

□日中戦争 開戦(~1945)

昭和13年(1938)   40歳  ●「無雙直伝英信流居合道」刊行
著書の題字は荒木貞夫文相、林銑十郎陸相、頭山満国士、高野佐三郎先生、
鳥谷八十八先生、中山博道先生、小川金之助先生、橋本統陽先生、堀口武舟先生、阿部瑞山先生
5月   ●無雙直伝英信流居合道錬士となる。
昭和14年(1939) 5月 41歳 ●大日本抜刀流
大日本武徳会から真剣の用法普及を目的とした形の組織方を任命され
大日本抜刀流を考案。
大阪府下での武徳会の出張特別剣道講習会で指導し広める。
昭和15年(1940) 1月~4月 42歳 ●雑誌「刀と剣道」に居合術講座連載(一)~(四)を各月で連載。
内容は「無双直伝英信流居合道」のダイジェスト。
但し当時の雑誌の校正業務の質が悪く、誤植多し。
5月   ●無雙直伝英信流居合道達士(※)となる。
※達士とは教士のこと。昭和15年当時は教士といったが、
昭和18年の武徳会称号等審査規定の改定で「達士」と改められた。
ちなみに河野先生の刀剣所持銘には「教士」、図譜に「達士」と記載されているが、違いはこの由縁である。
昭和16年(1941) 10月26日 43歳  ●穂岐山波雄先生霊慰祭を主催
高知県にて、恩師の功績顕彰として霊慰祭を主催。
堀寅治先生(後の八重垣会 四代目会長)と形を演武、大江先生門下高弟と業を見せあう。
昭和17年(1942) 6月11日 44歳 ●父 河野徳市氏、御逝去。
昭和18年(1943) 8月 45歳 ●「大日本居合道図譜」刊行
昭和20年(1945)   47歳 末弟の河野勇氏による文書にて、
”戦乱も本土に迫り、大阪も危険が出てきた頃、
生涯の凡てを打込んだ刀剣と長男を郷里の勇さんの処に疎開させ、 その間帰郷しては二階の広間で抜刀して居た。
国防の信念で斯界の人々と共に朝野あげて戦う時代の武術としてもてはやされた。”とある。

□東京大空襲・大阪大空襲、太平洋戦争終戦
□GHQにより武道禁止令発布

昭和21年(1946) 5月 48歳 無雙直伝英信流居合道範士となる。
昭和24年(1949)   51歳 ●二十代宗家継承の打診
十九代 福井春政先生より二十代宗家を継承することについて打診有り。
●大阪四天王寺の復興局に勤める
戦時中に焼失した四天王寺復興のため、終戦直後から晩年まで勤務し尽力する。
昭和25年(1950) 4月14日(※) 52歳  ●無雙直伝英信流第二十代宗家 継承
第二十代宗家継承式典を住吉大社御神前で挙行。

○無雙直傅英信流 指導会結成、研究団体「八重垣会」を引退
石井杢太郎先生、斉木賢司先生の発起により無雙直傅英信流指導会を結成。
八重垣会の世話役を引退し、世話役を坂本吉郎先生、堀寅次先生に依頼。
八重垣会の最高顧問に任命される。

※宗家継承の日付について各資料により若干表記に違い有り。
図譜:4月14日
生誕碑:4月15日
無双直伝英信流居合兵法叢書:5月14日(允可式典)
福井春政宗家から河野百錬先生への允可の巻を授けた日付:1月3日
この日付の真偽確認のため、住吉大社にお尋ねする。
快諾されご多忙中調査して下さるが、余りにも古く資料が見つからなかった。

昭和25年(1950)  夏? 52歳 ●「八重垣会」改称論議が起こる
会の中から「大日本居合道八重垣会」の名称から"大日本"を削るべきという意見が起こる。
河野先生は意見に対して反対の意を表し、
大阪府 北浜での会合にて頑強に反論し、改称を留める。
昭和27年(1952)   54歳 ○剣道統括団体「全日本剣道連盟(全剣連)」 発足。
戦後の日本における剣道を中心とした統括団体が発足される。
発会式にて乞われて無双直伝英信流の居合を抜く。
昭和28年(1953)   55歳 ●林崎神社 参詣
居合を広める全国的組織作りの誓願として、林崎神社を参詣。
参詣の際に肥前国忠吉(一尺八寸)一振りを奉献。
昭和29年(1954) 5月 56歳  ●居合道専門団体「全日本居合道連盟」 結成
京都大会の折に池田勇人内閣総理大臣を会長に推し、
河野先生ご自身は連盟理事長となり、ご自宅に事務局を設け活動を開始する。
昭和30年(1955) 2月 57歳 ●「無雙直伝英信流居合兵法叢書」を刊行
5月   ●全日本居合道連盟 第一回居合道大会 開催
演武者は100名となり大盛況の大会となる。
昭和31年(1956)
 
58歳 ○全剣連との組織一元化交渉 打ち切り
全日本剣道連盟での居合道部が発足に伴い、
組織を一元化する"内交渉"が全日本剣道連盟よりあったが、
結果的に双方の見解が合致せず交渉は打ち切りとなる。
  ●全日本居合道連盟刀法 制定
全日本居合道連盟にて各流派間で共通する刀法を制定。
制定委員は河野先生、伯耆流、水鴎流、無外流、欠席された各流派の先生からも承認を得る。
昭和32年(1957) 10月12日 59歳 ●林崎神社(山形県尾花沢市)を有志を募り参詣、奉納演武を行う
老朽化した社殿を復興させるための奉賛会を全居連内に結成。
※昭和39年に新しい社殿が完成する。
昭和33年(1958) 2月 60歳  ●「無雙直伝英信流歎異録」を刊行
昭和34年(1959) 1月  61歳  ●剣道武徳会 範士九段となる 
昭和35年(1960)
 
1月  62歳  ●居合道新聞 創刊。
当初は「全日本居合道新聞」として年4回発行。
昭和46年まで続く。
5月    ●無雙直伝英信流居合道十段となる 
昭和37年(1962) 2月  64歳  ●「居合道真諦」(嘆異録の増補改訂)を刊行
昭和38年(1963) 5月  65歳  ●無雙直伝英信流居合道名人位となる
8月    ●「無雙直伝英信流居合兵法叢書」を再版
□四天王寺の主要伽藍が復興
昭和39年(1964)    66歳  ●林崎神社 新しい社殿が完成
  ●病床に臥す
一時は危篤とされた症状から奇跡的な回復を遂げ、
実家のある大分県天ケ瀬にて療養する。
昭和40年(1965) 67歳  ★誕生之碑が建立される
快復を記念して剣友の働きかけにより大分県の実家庭前に建立される。 
昭和41年(1966)
 
8月20日  68歳  ●林崎神社 参詣
8月21日    ●山形県尾花沢市細野村 奥ノ院・釜ヶ沢大明神 参詣
故郷の日田から取り寄せた石碑を建立する。
★山形新聞 昭和41年8月23日の記事
昭和42年(1967)  5月  69歳  ●「大日本居合道図譜」を再版 
10月    ●16ミリ映像「大日本兵法無雙直伝英信流居合道」を撮影
昭和44年(1969)  10月  71歳  ●16ミリ映像「大日本兵法無雙直伝英信流居合術」を撮影 
昭和45年(1970)  8月20日  72歳  ●林崎神社 参詣
★全日本居合道新聞 第43号の記事 
昭和46年(1971) 2月18日  73歳  ○第十九代宗家福井春政先生 御逝去
昭和47年(1972)   74歳  ○全日本居合道新聞 一時休刊。
昭和49年(1974)  5月21日  76歳  ●河野先生 御逝去 
昭和51年(1976) 4月  78歳 ●大阪四天王寺の墓地に★墓顕彰碑が建立される。

参考資料/文献

無雙直傅英信流居合術 全 (1933年 河野百錬 著)
無雙直傅英信流居合道 (1938年 河野百錬 著)
大日本居合道図譜 (1943年 河野百錬 著)
無雙直傅英信流居合兵法叢書 (1955年 河野百錬 著)
無雙直伝英信流歎異録 (1958年 河野百錬 著)
居合道真諦 (1962年 河野百錬 著)
居合道名人伝 上巻(スキージャーナル社 池田清代 著)
居合道八重垣会の誕生(スキージャーナル社『剣道日本』より抜粋 池田清代 著)
父を偲びて(1974年 河野勇 著)
いわかげ文庫第三集『或る現代剱士の生涯、剣と百錬』(1978年 河野勇 著)
居合兵法無双直伝英信流二十代宗家 河野稔百錬(1989年 河野勇 著)